歩行器を使った歩き方について

歩行器を使う女性

歩行器は4脚のフレーム構造でできており、多点杖をお使いになる方よりも、身体が不安定で立った姿勢が保てる方が使用するリハビリ用具です。
身体を囲むように作られており、杖よりも安定しています。

こんな方にオススメ
つたい歩きに不安を感じる方
両手でを使用している方
脚のリハビリをしたい方

歩行器は、前脚や前輪を前に出し過ぎるとバランスを崩しやすくなります。
目安として、足を一歩済みだす程度の長さで振り出すと良いでしょう。

また、固定型歩行器と交互歩行器では使い方(歩き方)が違います。

固定式歩行器は自然な無理のない立位で、歩行器を持ち上げて歩幅だけ進み、次に片足ずつ歩を運びます。
交互式歩行器は片方ずつ歩行器を前進させますが、どちらかが接地しているので歩行がおぼつかない方でも安心です。

ここでは「固定型歩行器」「交互型歩行器」「4点杖・サイドステッキ」の高さの合わせ方と、歩き方についてご紹介しています。

シルバーカー・歩行器などの移動補助用品を探す


歩行器の高さの合わせ方

歩行器の高さが身体にあっていないと、転倒などの事故の原因になったり、症状悪化の原因になる恐れがあります。
歩行器の持ち手の高さの合わせ方はT字杖と同じです。

歩行器の高さを計算する方法として、次の計算式が用いられます。
身長÷2+2~3cm


歩行器の高さを自動で計算できます

身長を半角数字で入力してください。 cm


杖の長さ・歩行器の高さの目安
cm

身長とサイズの目安表

室内で高さをあわせると、靴を履いて屋外に出たときに「高さがあっていない。」と感じる場合があります。
それは、靴の厚みによるものです。
屋外用の歩行器の高さを調節する時は、靴底の厚みも考慮してください。

屋外で使用するときは、靴の高さを忘れずに!

ページの先頭へ戻る

固定型歩行器を使った歩き方

固定型歩行器の使い方は、両手で歩行器を持ち上げて前につき、グリップに体重を支えてから歩き出します。
ピックアップ歩行器・ピックアップ式歩行器ともよばれていますね。

  1. 両手で歩行器を持ち上げ前に付きます
  2. グリップに体重を支えてから、患側→健側の順で足をだします。

歩行器を持ち上げて歩みを進めるので、両上腕の筋力と立位保持が必要となります。

固定式歩行器を使った歩き方 固定式歩行器を使った歩き方

折りたたみや高さ調節ができるものもあります。
折りたたみ可能タイプは収納の際には便利ですが、折りたたみができないタイプよりも重たくなります。

固定型歩行器の商品一覧をみる

ページの先頭へ戻る

交互型歩行器を使った歩き方

交互型歩行器は、固定型と似たような構造ですが、左右のフレームを個々に動かすことができます。

歩くときは、左右のフレームを歩行時に手を振るように交互に動かし
右側の歩行器→左足→左側の歩行器→右足
という動作で歩行します。

交互式歩行器を使った歩き方 交互式歩行器を使った歩き方

固定型よりも、バランス機能と左右交互運動が要求されます。
四肢の筋力低下の方にむいています。

交互型歩行器の商品一覧をみる

ページの先頭へ戻る

4点杖・サイドステッキを使った歩き方

4点杖は、1本杖では歩行が不安な方にオススメの杖です。
サイドステッキは、サイド歩行器、サイドケーンともよばれます。 体の横に置いて使用する、歩行の補助をするための杖です。

基本的には、杖は健側の手に持ち、使用します。

4点杖・サイドステッキを使った歩き方 4点杖・サイドステッキを使った歩き方

※上図では一般的な使用方法(3動作歩行)を説明しています。
※ご使用される方の身体状況により、杖の正しい使用方法は異なります。

四点杖・補助杖の商品一覧をみる

ページの先頭へ戻る

072-720-7080
お問い合わせはこちら