入浴介護用品のカビ対策 2018年06月07日 介護用品の選び方・使い方 お風呂のお掃除で気になるのが「カビ」ですね。 カビは一度生えると、なかなか落とすことができず、時間がたつとおちなくなることもあります。 日々のちょっとしたお手入れでカビが発生しにくい環境を保つことができます。 入浴介護用品のカビ対策の方法や、カビが発生する条件をご紹介いたします。 [toc] 浴室はカビの発生の条件にピッタリ カビの発生しやす… この記事の続きを読む
シルバーカーの選び方 2018年05月14日 介護用品の選び方・使い方 高齢者が乳母車のようなカートを押して歩いているのを見たことはないでしょうか? あのカートは、高齢者用手押し車・シルバーカーといいます。 シルバーカーとは、自分ひとりで歩くことができるけれど、長距離歩くことは難しい主に高齢者が、歩行の補助や品物の持ち運び、外出中の休憩に用いる手押し車です。 ※シルバーカーはあくまでも【自分で歩くこ… この記事の続きを読む
暖房便座・温水洗浄便座の上手な節電方法 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 ポータブルトイレのなかには、暖房機能が付いているタイプがございます。 冬場など気温が低い季節、冷たくなった便座に座れば、「ヒヤッ」と冷たさを感じるのは苦痛なだけでなく、心機能に負担さえかかります。 便座の暖房機能は、その冷感ショックを軽くするのにとても有効な機能なのです。 便座の暖房機能は、電気が必要になります。 このほかに、… この記事の続きを読む
玄関椅子・玄関腰掛について 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 玄関で腰かけることができる椅子を設置すると、靴を履いたり脱いだりする際の転倒防止になります。 靴を脱ぎ履きする動作は、バランスを崩して転倒してしまう可能性があります。 玄関椅子は、「靴が一人で履けないから」「床に座って履くと立ち上がるのが大変」という理由で 引きこもりがちになっている… この記事の続きを読む
節電と床ずれ予防マットレス 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 床ずれの予防のマットレス。というと「エアマットレス」を思い当たる方が多いかと思います。 床ずれの予防には、電気を使用するエアーマットレスが普及しておりますが、再度注目されているのが、電気を使わなくて体圧分散性能のある、静止型マットレスです。 電気を使わない静止型マットレスも、ポジショニングクッションと組み合わせることで、高度の床ずれリスクがある方でも床ずれ予防と… この記事の続きを読む
介護椅子のサイズを選ぶ 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 座った姿勢をキッチリ保つことは意外なほど難しいのです。 いわゆる健常者であろうと、正しい座っているひとは、なかなかいません。 椅子の高さと机の高さ、それと身体とのバランスとは、キッチリと設定しようとすれば、 思ったより微妙な範囲で決めなくてはなりません。 ダイニングチェア肘掛タイプ IKD-01 二脚セット 介護・… この記事の続きを読む
公的介護保険と住宅改修 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 家庭内の事故は、なんと交通事故よりも多いのです。(平成21年度の調査) その数は交通事故の約3倍。特に、高齢者の死因で高い割合をしめすのが「転倒・転落」と「溺死(主に浴槽内)」。 事故が起こっては手遅れです。ヒヤリハットをなくすことが重要です。 ヒヤリハットをなくすためには、住宅の生活に支障がないように、手すりの取り付けや床段差の解消など、身体状況に配慮した住宅改修、リフォー… この記事の続きを読む
介護用マットレスの種類 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 要介護者で、ベッドで過ごす時間が長い場合、当然ですがベッドでの居心地がとても重要になります。 寝心地が良いことは重要ですが、その他に下記のことにも気を付けるといいでしょう。 褥瘡を防ぐためには体圧分散ができる 通気性が良いか 失禁の時に洗いやすいか 立ち上がりやすいか とはいえ、ひとつのマットレスで、すべてをまかなえるほど多機能なモノは見つ… この記事の続きを読む
浴室手すりの取付位置 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 浴室ではわずかな段差でも、大事故の原因になることがあります。 わずか数cmの段差でも、滑りやすい浴室でつまずくと大事故に発展することもあります。 また、お風呂へつかるためには、浴槽を「またぐ」動作が必要になってきます。 またぎ動作は片足立ちになるので… この記事の続きを読む
浴室すのこを選ぶときのポイント 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 浴室と脱衣場の段差解消で、よく使われるのが浴室すのこです。 洗い場に敷いて、床をかさあげすることで段差を減らすことができます。 浴室すのこ(カラリ床) EWB471 浴室すのこの通販はこちら 板と板の間隔に気をつける すのこ板はその間にある隙間がくせ者。 足の指を挟んでしまい、時には骨折することもあります。 すのこ板とすのこ板の間隔が大事… この記事の続きを読む