床ずれ予防具の選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 床ずれの最大の原因である圧力に対して、もっとも効果的な予防方法は体位交換ですが、実際には昼夜問わず2時間に1回の体位交換を行うことは介護者のことを考えるとなかなか困難です。 床ずれ予防具を使用すれば体位交換をしなくても良いと考えている人がいます。 床ずれ予防具は圧力を分散するのであって、全くなくなるわけではありません。 あく… この記事の続きを読む
和式を洋式にする便器の選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 和式トイレは、足腰が不自由な方や、足が曲がりにくくなって長時間しゃがんでいることがつらくなられた方にはとても不便なものです。 そこで洋式トイレ(腰掛け便器)にする必要がでてきます。 洋式トイレにすると、立ち上がる動作がラクになり、安定した姿勢で用が足せるようになります。 しかし、本格的… この記事の続きを読む
はじめに 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 人間は約1年で歩けるようになります。 平均的に、1歳から80歳くらいまで「歩行」を移動手段としていることになりますね。 しかし、加齢や疾患、障害によって歩くことや、立ち上がることが困難になってくる事もあります。 中には「歩けなくなったらおしまい」と思う方がいますし「歩くためにリハビリがしたい」と思う方もいらっしゃいます。 快適空間スクリオではそんな… この記事の続きを読む
入浴関連具の選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 高齢者の方の家庭内事故で浴室は高い割合を占めています。 とくに浴槽をまたぐ動作が不安定になり転倒しやすくなります。ですから、またぐ動作は座った状態で行うことを基本にしましょう。 そのときに必要な福祉用具がシャワーチェアとバスボードなのです。また、浴槽の中から立ち上がりやすいように浴槽のなかで使うバスチェアやすべり止めマットも… この記事の続きを読む
エアーマットの選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 エアーマットレスは空気の力で体圧を分散し、同じ部位に圧迫がかかるのを防ぎます。 マットの表面から空気を吹き出し、乾燥させるものもあります。 床ずれ発生時にはすばやい導入が必要となる場合があります。 しかし、長期間使用することにより、自分で… この記事の続きを読む