公的介護保険と住宅改修 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 家庭内の事故は、なんと交通事故よりも多いのです。(平成21年度の調査) その数は交通事故の約3倍。特に、高齢者の死因で高い割合をしめすのが「転倒・転落」と「溺死(主に浴槽内)」。 事故が起こっては手遅れです。ヒヤリハットをなくすことが重要です。 ヒヤリハットをなくすためには、住宅の生活に支障がないように、手すりの取り付けや床段差の解消など、身体状況に配慮した住宅改修、リフォー… この記事の続きを読む
介護用マットレスの種類 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 要介護者で、ベッドで過ごす時間が長い場合、当然ですがベッドでの居心地がとても重要になります。 寝心地が良いことは重要ですが、その他に下記のことにも気を付けるといいでしょう。 褥瘡を防ぐためには体圧分散ができる 通気性が良いか 失禁の時に洗いやすいか 立ち上がりやすいか とはいえ、ひとつのマットレスで、すべてをまかなえるほど多機能なモノは見つ… この記事の続きを読む
介護食器-コップの選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 寝たきりの方や口が開けづらいからのために、中の物がこぼれない吸いのみ以外にも、嚥下障害のある方が飲みやすいように、内部に傾斜をつけたタイプなど、飲み物が飲みやすいように工夫を施したものがあります。 飲む姿勢の比較 首や肩をそらすことができない方や、嚥下障害のある方は、ふつうの湯のみやコップの飲み物をすべて飲み干すことができません。 … この記事の続きを読む
浴室手すりの取付位置 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 浴室ではわずかな段差でも、大事故の原因になることがあります。 わずか数cmの段差でも、滑りやすい浴室でつまずくと大事故に発展することもあります。 また、お風呂へつかるためには、浴槽を「またぐ」動作が必要になってきます。 またぎ動作は片足立ちになるので… この記事の続きを読む
浴室すのこを選ぶときのポイント 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 浴室と脱衣場の段差解消で、よく使われるのが浴室すのこです。 洗い場に敷いて、床をかさあげすることで段差を減らすことができます。 浴室すのこ(カラリ床) EWB471 浴室すのこの通販はこちら 板と板の間隔に気をつける すのこ板はその間にある隙間がくせ者。 足の指を挟んでしまい、時には骨折することもあります。 すのこ板とすのこ板の間隔が大事… この記事の続きを読む
食事用エプロンの選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 食べこぼしをしてしまい、介護する方のあと片付けを考えると気がねしてしまう。 そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときには、食事用エプロンをすると、食べこぼしを気にせずにお食事を楽しむことができます。 焼肉屋さんや、油がはねる料理を食べる時など、紙のエプロンをもらうことがありますね。 食べているときにソースや汁が跳ねそうな料理… この記事の続きを読む
衣類選びのポイント 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 「着替え」は自立した生活の基本です。 単に清潔や温度調節のためだけではなく、生活にメリハリをつけたり、気分をリフレッシュするためにも着替えは必要です。 外出の予定がないからと寝間着のままで過ごすのではなく、朝着替えることで、起き上がろう、誰かと話そうという意識を保つことができ、外出への動機づけにもつながります。 脱ぎ着しやすい衣服で、「着替えよう」という… この記事の続きを読む
浴槽内のリフトを選ぶときの注意点 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 浴槽の中に出入りがひとりでできない場合、ヘルパーさんに介助してもらうこともあります。 ですが、ときと場合によれば入浴補助のリフトを使うほうがラクだったりします。 入浴補助のリフトはバスリフト・浴槽内昇降機などと言います。 浴槽にとりつけ、座面部分が上下に昇降します。 TOTO バスリフト 標準シートセット EWB100RN 入浴介護用リフト 浴槽内昇降機には据… この記事の続きを読む
バスボードの使い方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 浴槽のまたぎができにくくなってきたときに、安全に入浴するためにバスボ-ドを使用する場合があります。 浴槽をまたいで入るのに、手すりでは不安のある方にはバスボードがオススメ。 バスボードとは、浴槽の両縁側にわたして、座った姿勢で浴槽の出入りをするためのボード(板)です。 バスボードにいったん座って安定した姿勢をとりながら、浴槽の出入を行うこ… この記事の続きを読む
歩行車の使い方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 外に出て歩くといいことがたくさんあります。 歩くことで身体が鍛えられたり、季節の移り変わりを感じたり、介護や認知症予防にもつながるので積極的に外出したいものです。 歩行車とは、歩行補助車ともいい、その名の通り歩行を補助するための介護用品です。 歩行車は一見シルバーカーに似ているので、シルバーカーとどうちがうの?というご質問をいただきます。 … この記事の続きを読む