介護用品の選び方・使い方 - 介護用品の通販・販売店【品揃え日本最大級】- 快適空間スクリオ - Page 4 カテゴリ

手すりの活用について

高齢化による体力や筋力の衰えによって、わずかな段差や平坦な廊下でもつまずき、転倒する危険があります。 転倒・転落の事故は手すりや段差スロープがあれば防ぐことができます。 ケガや事故を未然に防ぐためにも、手すり・段差スロープを設置しましょう。 階段や上り框の段差など、不安定な場所だけでな…

介護ベッドに必要となる機能

介護ベッドといっても、機能はさまざまです。介護ベッド選びで大切なことは、ベッドの上でラクに身体を起こせたり、ベッドに腰掛けて楽な姿勢が保てること。寝返りのしやすさ、また、お世話する方が楽な姿勢で介護できることも重要ですね。 介護ベッドに要求される機能は…

尿器の種類

自分ひとりで動くことが難しい方でも、尿意、便意の有無で使える排泄用品が変わってきます。 例えば尿意、便意があり、排尿時間のコントロールが取れているけれど、トイレまでいけない方などには「しびん」が適応しています。 動けないからというだけの理由でおむつの導入をしてしますと、本人の自尊心を傷つけるだけでなく、生活意欲を消…

おむつよりも尿器を使用したほうがよい?

おむつを外したほうが良いと言われるのはなぜ? 赤ちゃんの時はおむつで排泄しますが、発達にともないトイレで排泄することが自然となります。 通常排泄は泌尿器や消化器の機能だけではなく、移動、衣類の着脱など判断力、運動機能も使っています。 できるだけオムツを使わずに排泄することは、持っている能力を最大限に使う自然なことです。 …

トイレのスペースについて

身体機能が衰えても、できるだけトイレは自力でしたいと思うものです。自力でトイレをするためにも、使いやすいトイレ環境の工夫をしましょう。 トイレのスペース(広さ)は、排泄動作や移動しやすさ、介護者の動きやすさに影響します。 出入口の幅、便器の側方に介助するためのスペースが必要となる場合もありますので、必要な寸法を確保できるように…

入浴用いす(シャワーチェア)選びのポイント

シャワーチェア(介護入浴用椅子)は、メーカーによって、「シャワーチェアー」「シャワーベンチ」「シャワーイス」「入浴用いす」など、よび方がさまざまです。 筋力の低下やリウマチ、下半身麻痺・骨折などで、洗い場に腰をおろし辛くなられた方、腰をおろせなくなった方や、 介助さが必要でも、洗い場でつかまり立ちができて、椅子から立ち上がれる方は…

身体を拭いてもらう 清拭剤

身体を拭いてもらう 要介護4~5 自分の力で座ることができるなら、手の届く範囲のことはほぼ自立して行うことができます。 ただ、移動を伴う場合は、下半身が弱いため、全介助が必要。 介護体勢が整っているのならば、入浴することも可能です 。 清拭剤の通販はこちら ベッドの背をおこすなど、座る際には姿勢を上げる工夫が必要。 入浴とな…

車椅子の簡単な採寸方法

自分にあった車椅子をお選びいただくために、車椅子は乗られる方の寸法にあっていることが第一の条件です。 大きすぎても、小さすぎても乗られるかたはつらいものです。 そのため、車椅子をご購入の前に以下の点をチェックしましょう。 車椅子の商品一覧はこちら [toc] 車椅子採寸のポイント シート…

介護食器-お箸・スプーン・フォークの選び方

食事は大きな楽しみの一つです。 朝・昼・晩と食事をすることで、生活にリズムを作り季節感も感じられます。また、食べる事により心理的な満足が得られます。 食事に介助が必要になったとしても、少しでも自分で食べることができるなら、楽しさは格段に増しますね。 握りやすいスプーンやお箸といった自助具などを用意して、なるべく自分の力で食事できる…
072-720-7080
お問い合わせはこちら