ポータブルトイレの導入:病状・症状・身体状況の問題 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 病状・症状・身体状況に問題のある場合のポータブルトイレの導入前と導入後の事例を見ていきましょう。 夜間頻尿 前立腺肥大症、過活動性膀胱の疾患があったり、水分摂取により夜間の排泄回数が増えた。 … この記事の続きを読む
靴のサイズの測り方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 介護靴はデザインだけでなく、自分にあったものを選ぶことが大切です。 まずは自分の足のサイズを知ることからはじめてみましょう。 自分の足を測ったり、靴をプレゼントする際など、靴選びの目やすとしてご参考ください。 ご注意! 足はその日の状態や時間によって微妙に大きさが変わります。 計測した数値が同じでも、足の… この記事の続きを読む
身体能力に合わせた入浴介護用品の選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 お風呂を利用する方の身体能力によって、シャワーチェアを利用したり、介助するスペースを設けたりします。 また、安全に入浴できるように、移乗台やバスボードの設置や浴槽の大きさなどに配慮し、快適な入浴がおこなえる浴室をつくります。 対象となる身体能力レベルの目やすと、身体能力に合わせた入浴にオススメの入浴・お風呂用品をご紹介します。 入浴介… この記事の続きを読む
ポータブルトイレの導入:住環境の問題 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 住環境に問題のある場合のポータブルトイレの導入前と導入後の事例を見ていきましょう。 同じ階に便所がない 2階に寝室があり、1階に便所があったため、夜は手すりを持って伝い歩きしても階段の上り下り… この記事の続きを読む
歩行器を使った歩き方について 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 歩行器は4脚のフレーム構造でできており、多点杖をお使いになる方よりも、身体が不安定で立った姿勢が保てる方が使用するリハビリ用具です。 身体を囲むように作られており、杖よりも安定しています。 こんな方にオススメ つたい歩きに不安を感じる方 両手で杖を使用している方 … この記事の続きを読む
ポータブルトイレの使い方・選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 ポータブルトイレを利用すると、トイレまで行かなくても排泄ができるので、転倒などの事故を予行することができます。 近くにトイレがあることで、自力での排泄が可能になると、介護者への気兼ねも少なくなりますね。 … この記事の続きを読む
玄関手すりの選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 玄関の土間と、住宅の床にわたって設置するのが玄関手すり(上りかまち用手すり)です。 大きな段差があり、出入りしにくい玄関は足腰が弱っているお年寄りには大変危険です。 外出が億劫になり、家にこもりがちに・・・という方も多いのです。 そこで、段差を解消できる台(玄関台)を置くと共に、手すりを取り付けてはどうでしょう… この記事の続きを読む
車椅子の部位の名称と説明 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 車椅子の部位の名称 車椅子の部位の名称には、聞きなれない名前が多く出てきます。 どの部分の名前なのか、どういった役割を果たすのかわからなければ、 車椅子を選ぶのも一苦労ですね。 各部位の役割を知っておくと、聞きたいことがあるときに具体的な質問をすることができますよ。 車椅子の部位の名称とその役割を順番に見ていきましょう。 … この記事の続きを読む
浴室で使用する福祉用具 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 お風呂を利用する方の身体能力によって、入浴に望ましい空間や、入浴をサポートする介護用品があります。 高齢者の家庭内事故で浴室は高い割合を占めています。 とくに浴槽をまたぐ動作は、片足立ちになるため不安定になり転倒しやすくなります。 「またぐ動作」は座った状態で行うことを基本にしましょう。 そのときに必要な福祉用具がシャワーチ… この記事の続きを読む
床ずれを作らない、進行させない 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 床ずれ(褥瘡)とは 床ずれ(褥瘡)とは、長時間同じ姿勢でいることにより、骨の出ている部分の皮膚やその下の組織が圧迫されて、血液の流れが悪くなり、皮膚がダメージをうけてしまうことをいいます。 床ずれ対策用品を探す 床ずれ(褥瘡)ができる原因 床ずれ・褥瘡(じょくそう)の主な発生原因は、体重の骨突部位への圧力集中です。 … この記事の続きを読む