使いやすい洗面所 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 顔や手を洗う、衣服を着脱するなど、立ったままの動作が多い場所です。 足腰が弱くなってきますと、転倒の危険性もあります。 手すりや腰掛けベンチなどを備えることで安心して行動できるようになります。 また、洗面所は、器具の使いやすさやカウンターの高さなどの配慮も必要です。 一つひとつの動作と困っていることを考えて、使いやすい商品を選びましょう。 洗面化粧台を探す … この記事の続きを読む
高齢者の歩行の特長と移動方法 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 自分の力で移動することは、自立した生活に欠かせないもっとも基本的な動作の一つです。 寝たきりや閉じこもりの防止に有効と考えられています。 自分の力で移動することの一つに「歩行」があります。 しかし、一般的に高齢者の歩行は、退行すると言われています。 歩行のような運動をする機会を増やすことが、高齢者の死亡率低下につながると報告されて… この記事の続きを読む
手すりの種類とチェックポイント 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 「手すり」と一口に言っても、用途や場所によってさまざまな形状や機能のものがあります。 形状には、水平手すり(横手すり)・縦手すり・L字型手すり、くねくね曲がった波型手すりなどの種類があり、廊下・トイレ・浴室などに多く使われています。 出入り口用手すりや、玄関手すりなどと言った、設置する場所に特化した手すりもございます。 要介護状態の一割… この記事の続きを読む
高齢者の身体状況 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 身体状況と疾患の関連により、歩行が不安定になり、移動を行う環境に対する能力が低下すると、転倒・転落事故の危険性が高くなります。 高齢者に多い身体状況と疾患の関連をみてみましょう。 1 骨関節疾患 (変形性脊椎症、変形性膝関節症、大腿骨頸部骨折など) 脳卒中後遺症による麻痺などによって生じる筋力低下 ふらつき・つまずき・すべるなど転倒しや… この記事の続きを読む
歩行支援用具を使用する過程 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 ■歩行支援用具を使用する過程は、大きく分けて2つあります。 ◎骨折や脳卒中などの怪我や病気で歩行機能を失ってから、再び除々に歩行機能を獲とくする ◎老化により除々に歩行機能が低下する ■使用者に合った移動方法、歩行器具を使用する場合 … この記事の続きを読む
階段すべり止めの選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 二階へ移動することができる。 その変化だけで生活空間が広がり、気分が大きく代わることもあります。 階段の上り下りで足を滑らすことがないように、階段にすべり止めを取り付けることもあります。 新築の場合には、ノンスリップとよばれるすべり止め… この記事の続きを読む
杖の種類-C字型・T字型・L字型 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 歩行杖には、C字型、T字型、L字型といった種類があります。 そのほかに、松葉杖やロフストランド杖、多脚杖などがありますが、ここでは「C字型」「T字型」「L字型」の3種類について説明いたします。 C字型の杖は、グリップ部分(杖を握る部分)がCの字になっています。傘の柄のような形状をした杖です。 C字型杖は、体重をかけると杖がたわんでしまうことがあります。 体重をかけるのに… この記事の続きを読む
杖の役割 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 歩行補助具(車椅子やシルバーカー)の中でも杖はどこでも使えて便利です。 杖は痛む下肢の関節の負担を軽減し、歩行を安定化したり、痛みの為に不均等な足の運びを正しくするため姿勢もよくします。 足元が不安な方はもちろん、元気な方でも、旅行時や長い距離歩く時にお使いいただくと楽になりますよ。 杖を持つことに抵抗があるかたもいらっしゃると思いますが、今は定番の花柄、和柄… この記事の続きを読む
オートドア・テラスサッシの選び方 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 オートドアの選び方 オートドアとは、自動で開き自動で閉じる、自動ドアのことです。 移動介助をおこなっていたり、片麻痺で杖を使っていたり、車椅子に乗っている方にとって、自動で戸が開くことはやはり便利。 オートドアはドア枠、ドア本体、駆動装置、制御装置が… この記事の続きを読む
ロフストランド杖(ロフストランドクラッチ) 2018年03月28日 介護用品の選び方・使い方 ロフストランド杖(ロフストランドクラッチ)というのは、 1本の脚と体重を支えるグリップ、腕を支えるカフを備えた杖です。 ロフストランド杖(ロフストランドクラッチ)や、前腕部支持型杖とも呼ばれています。 カフ(前腕を通す「輪っか」)とグリップの2カ所で体重を支えます。 グリップの1カ所で支えるT字杖より… この記事の続きを読む